2011年 10月 28日
明治38年創業、老舗洋食店
行ってきましたのは「キリン館」。
明治38年の創業とのことで今年で106年





かしこまることなく気軽に入れますよ



注文したのはカレーライス800円

と、カニクリームコロッケランチ880円

カレーライスは少し辛みの効いた、昔懐かしい味。
子どもの頃に食べた外食のカレーの味を思い出すなぁ・・・

カニクリームコロッケは、カニの身を残していながらクリーミー、かつ濃厚な味わい。
デザートにミニケーキもついてました。女性には嬉しいですね

またこのボリュームでこのお値段、さらにライスのおかわり無料なのは男性にとっても大きな魅力!
いい店見つけちゃいました

キリン館
甲府市中央1-4-8 2階
営業時間
11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
17:30~21:30(ラストオーダー21:00)
月曜定休(祝日の場合翌日)
キリン館から歩いて5分!
センティアホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by ふじまき
2011年 10月 25日
世界一若い!プロの『オカリーナ奏者』は山梨県民。
ブログ担当、恥ずかしながら今年の春先までは、生でオカリナの演奏というものは聴いた事がありませんでした。
今年の5月頃、ふとしたところから「プロのオカリナ奏者が山梨にいる」という情報を聞きつけ、それからというもの月一くらいのペースで足しげくコンサートやミニライブに行き、オカリナの音色を聴いて心身ともに癒されています。
そのオカリーナ奏者の名前は【弓場 さつき】さん。
ちなみに、山梨日日新聞(電子夕刊)の一面を飾り、UTYニュースの星でも特集されていた事もあるので、ご存知の方も多いかと思います。
詳しいプロフィールはコチラ
高校卒業と同時に山梨に移り住み、世界的なオカリーナ奏者、【大沢聡】氏の下で日々修行に励んでいるとか。
いやいや、立派ですね。
まだ若干二十歳ソコソコだというのに。非常にシッカリしています。はい。
ブログ担当がこれまでに聴きに行ったコンサートの一部を画像で紹介。

↑5/18 東日本大震災チャリティーライブ(元麻布ギャラリー)

↑7/16 風雪ギャラリー

↑9/4 あふりかの風(正覚寺)

↑9/13 第46回国際芸術連盟新人オーディション合格者 推薦コンサート
ブログ担当、顔出しにつき自主規制

↑10/10 東日本大震災チャリティーライブ(根津記念館)
そして先日、甲府市貢川で行なわれた【アートフェスタ貢川】というイベントが行なわれていて、10月23日に無事閉幕。

↑23日の『ファイナルの夕べ』というイベントでも、堂々とトップバッターを勤めておりました。
しかもこの日は、師匠でもある大沢氏とのコラボレーション演奏。
背筋が凍りました。
オカリナの奥の深さを垣間見たような気がします。
さて、このように今乗りに乗っている弓場さんですが、自身初のソロリサイタルが11月13日、春日居町にある、『春日居あぐり情報ステーション ハイビジョンホール』で開催されます。
オカリナの演奏を生で聴いてみたい、という方は是非、足を運んでみてはいかがでしょう?

コンサートの情報、チケットの購入、その他お問い合わせは、
『スタジオフィアート』0553-34-9161まで。
※ホテルに問い合わせいただいても、内容等は一切回答できませんので、ご注意下さい。
スパランドホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤昭和のご予約はコチラから。
センティアホテル内藤のご予約はコチラから。
サンパークホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by T.Sugimoto
2011年 10月 23日
【センティア】パブリックパソコン、導入しました。

兼ねてより導入しておりましたスパランド店に続いて、このたびセンティア店でも宿泊のお客様の為のパブリックパソコンが導入となりました


お仕事でのご利用や観光スポットの検索などに、どうぞお気軽にお役立て下さいネ

センティアホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by ふじまき
2011年 10月 23日
山梨の紅葉見に行こうよう♪
行ってきたのは山梨市牧丘町から北杜市高根町清里までを結ぶクリスタルライン。
山梨の北端をなぞるように走る、総延長68.1kmの林道コースです。
詳しくはコチラ
山梨の紅葉の本格的シーズンはもうそろそろではありますが、標高の高いこちらはなかなかの見ごろ

あまり上手に撮れてはいませんが、いくつか写真を撮ってきましたのでご紹介します。





ヘタッピ写真じゃ伝わりにくいですが、想像以上に見ごたえもあり、かなり感動の景色の連続でした!
距離はありますが、一度行ってみてください!
紅葉のこの時期、オススメです!
ただし若干のご注意が。
このクリスタルライン、行程のほとんどが携帯電話の電波が届きません。
全面舗装ではありますがところどころ舗装が痛んでいたり、
落ち葉で側溝が隠れていたり(実際この日も脱輪していた方を一人助けてきました)、
ガードレールが無い箇所もあり、運転には十分注意が必要です。
また標高高い所では冷えますので、防寒対策も忘れずに。
あと食べるところももちろん無いので、お弁当持参もいいかもしれません。
くれぐれも十分の準備をしてから行ってみてくださいね

ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by ふじまき
2011年 10月 15日
【センティア】ロビーが禁煙になりました。
さて、当ホテルでは、お客様から多数お寄せいただきましたご要望にお応えいたしまして、
2011年10月1日より、ロビーを禁煙とさせていただきました。
ロビー禁煙化に伴い、屋外になりますが正面玄関左手に喫煙スペースを設けましたので、煙草をお吸いのお客様は、こちらの喫煙スペースをご利用いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

スパランドホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤昭和のご予約はコチラから。
センティアホテル内藤のご予約はコチラから。
サンパークホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by T.Sugimoto
2011年 10月 13日
山梨市駅前にある、ゆでたてパスタ専門店『アルデンテ』
2011年 10月 02日
こんなご当地グルメもあるんです。
その上野原市の棡原という土地に伝わる郷土料理。
それが、【せいだのたまじ】という料理なんです。
せいだのたまじとは、小さいジャガイモを皮をむかずにそのまま味噌と砂糖と油に水を加え、べっこう色になるまで煮込んだ料理のことを言うそうで、名前の由来は、甲府の代官中井清太夫の「せいだ」と、小さなジャガイモのことを指す「たまじ」。
江戸時代、飢饉に苦しむ農民に甲府代官 中井清太夫がジャガイモの栽培を奨励した事の名残のようです。


先日、ヴァンフォーレ甲府のホームゲームの際に出店されていました。
素朴な味で美味しかったですよ。
スパランドホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤昭和のご予約はコチラから。
センティアホテル内藤のご予約はコチラから。
サンパークホテル内藤のご予約はコチラから。
ホテル内藤グループのご予約はコチラから。
Written by T.Sugimoto