2008年 09月 23日
サンパークホテル内藤 クイズ~☆

正解された方には何かいい粗品?をプレゼントいたしま~す

(※フロントにて)
それでは早速第一問!

サンパークホテル内藤の隣にありますこの有名な公園の名は?
A.遊亀公園
B.井の頭公園
C.舞鶴城公園
D.甲府東住宅公園
・・・ちょっと簡単すぎましたかね・・・

では、続いて第二問!!
その公園にかつて建てられていたお城とは?
A.彦根城
B.新府城
C.甲府城
D.小泉劇城
・・・まだまだ簡単簡単

続いて参ります、第三問!!!
次のうち「甲斐の虎」こと武田信玄の息子でない者は誰?
A.武田義信
B.武田信之
C.武田勝頼
D.武田鉄矢
・・・少し難しくなってきたかな?
んなばかな

続いて続いて第四問!!!!
この公園の画は以前にも当ブログ内で取り上げましたが、それは何回目の
更新のとき?
A.3回目
B.8回目
C.1回目
D.101回目
・・・そろそろ飽きてきましたね?

では、いよいよ最後の問題といきましょう!
第五問!!!!!
次の画のうち、サンパークホテル内藤に存在しない画は?
A.

B.

C.

D.

㊤
さぁ、どうでしたか?簡単だったでしょ

回答方法は
サンパークホテル内藤にご宿泊いただく際、フロントにてお答えいただくか、または
ご予約の際に予約フォーマットの備考欄にご記入くださいね~。
この企画、サンパークホテル内藤 限定ですのでお間違いなく~

→ ご宿泊のご予約はこちらからどーぞ。
2008年 09月 16日
「秋本番! 味覚際立つ スパの宴~」

厳しかった夏も最近ではようやく陰りが見え始め、あの聴いているだけで暑く感じられた蝉の
大合唱も今では鈴虫(涼虫?)の夜間演奏へと様変わり。
日に日に過ごし易くなってきたように感じる今日このごろです

もう、秋ですかねぇ・・・
さてさてそんな近頃、皆さんは楽しい宴(うたげ)してますでしょうか?
「夏バテしちゃって体力が落ちたかなぁ」なんて心配しているあなた…
「気の合う仲間たちと近頃飲んでないなぁ」なんて寂しがってるあなた!!
「日頃のストレスを思いきり発散させたいなぁ」なんて溜ってるあなた~
そう、あなたです!
ちょっと一息
Let's 宴!!
といきませんか?
・・・と、なれば
ババ~~~ン!㊤
スパランド宴会プラン!

《すき焼き好きの人》 は、こちらをセレクト!寛菜コ~ス
日帰りプランは @4,980円~
飲み放題120分+食事+宴会場代+入館料込み、でこの安さ!
※すき焼きの代わりの鳥の水炊き鍋も可能です。
料理内容をグレード アップしたコースもあります

@5,980円~
もしくは、

《がっつり系の人》 は、こちらをチョイス♪夢屋コ~ス
日帰りプランは @4,980円~
こちらももちろん、
飲み放題120分+食事+宴会場代+入館料込み!
※こちらの鍋はしゃぶしゃぶです。
料理内容をグレード アップしたコースも当然ありです

@5,980円~
宿泊プランもありますよ!

@9,800円~(飲み放題120分+食事+宴会場代+宿泊代)
で、やっぱり最後の締めは ここですなぁ~↓

スパ!!お風呂に入ってじゃぶじゃぶ、ごしごし。。。
その後、みんなでワイワイ、ガヤガヤ♪
ご満足いただけるハズです

詳しいお問い合わせはどうぞこちらへお電話下さい

↓
055-262-7001
さ、皆さん!スパランドへ 行か内藤(ナイトー)!!
2008年 09月 07日
山梨らしい公園だなぁ♪

また夜は満点の星空と甲府盆地の夜景がすばらしく「新日本三大夜景」の一つに認定されるなど、観光地としてもおススメのスポットなんです。

因みに残りの二つは福岡県北九州市の皿倉山と奈良県奈良市の若草山です。

福岡県北九州市の皿倉山

奈良県奈良市の若草山
で、先日最高気温 35度の猛暑の中、ここに行って来ました。
いやー、暑かったぁ!!

園内を歩いていると、何やら子供たちのはしゃぐ声が・・・
「ワイワイ」
「きゃーきゃー」
「冷たーい!」
なんじゃ?なんぢゃ?

するとそこには、水遊びができる「アクアアスレチック」という遊具広場が!?

たくさんの子供たちが遊んでいて、愉しそうだったな~

あの子達はちゃんと着替えとか持って来てたのかな?
敷地内を走るロードトレインです。1時間1本のペースで走っています。

また、後ろの建物「くだもの工房」は1階が売店、2階が図書室、3階がレストランとなっていて、特に1階の売店ではワインが試飲できます。
やはり山梨に来たのなら、一度はワインを飲みましょう!

その隣にある「くだもの広場」というドーム型の建物は、珍しい果物が栽培されてたり、山梨の果樹を紹介した展示施設なんかがあるんです。
この公園、ご家族はもちろん、子供達やカップルにもとても満足していただけるスポットだと思います。山梨にお越しの際はぜひ一度足を運んでみてください。
冬の甲府の夜景もまた綺麗ですよ~

2008年 09月 02日
「落葉拾い、夏」でなくて「落穂拾い、夏」です

この美術館は、ジャン=フランソワ・ミレーの作品が多く展示されていることで有名です。
そのため、「ミレー美術館」なんて呼ばれたりもしています。
中でも特に有名なのがコレ、《落ち穂拾い、夏》。

・・・だけど、落穂拾いって何なんでしょうね?

ヨーロッパの麦畑は日本のような株がきちんと植えられた稲田とは違って、同じミレーの作品
「種まく人」 で描かれているように、畑に種をばらまき育った株は柄の長い鎌で立ったまま
刈倒していました。
それらをフォークで集めて脱穀するのですが、当然集めきれなかった落穂がたくさん地面に残
っています。
それを寡婦(夫を失った女性)や貧農といった人達が拾い集めるのですが、当時の農村社会に
おいて「落穂拾い」というのは、自らの労働力では十分な収穫を得ることのできない人達が行っ
ていた生活を繋ぐための貧しい行為とされていました。
逆に、畑の持ち主が落穂を回収することも戒められていたそうです

そんな貧しくも逞しい様子をミレーはどのような思いで描いていたのでしょうかねぇ

館内撮影ができなかったので、せめて回りの雰囲気だけでもと思ったのですが・・・

この日はあいにくの曇り空・・・ 晴れている日はもっといい画が取れたのに・・・残念!

というわけで皆さん、これからの秋、芸術に耽(ふけ)ってみるのはいかがでしょうか?

お知らせ

山梨県内のホテルや旅館等に宿泊された方を対象に、宿泊当日や翌日の観覧料が割引される
制度があるんです。ご存知でしたか?
予約クーポン券や宿泊領収書などを施設窓口でご提示ください

詳しくはこちらを→ ご覧下あれ!